<pre>表示

-

USB-HID98 v2.31a - reiria

2024/01/12 (Fri) 18:05:12

・usbio が EMM386/VEM486/LEMM がなくても常駐し、解放も出来なくなる不具合を修正しました。
(v2.28a のエンバグ)

・usbscan で OHCI のメモリマップト I/O を LEMM API AX=DEFEh で読み書きするオプション defe を追加しました。
(オプション debug で defe 1 と表示されれば defe で読み書きしています)

Re: USB-HID98 v2.31a - reiria

2024/01/12 (Fri) 19:46:41

そういえば、v2.28a のスレ(古いほうの掲示板)に書いてある、
RvII26 の Windows 2000 が起動しようとするといきなりブルーバックの件ですが、あの原因、
https://www.hanzou.jp/tech/index.php?PC-98%20Object%E7%A4%BEATto98%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%81%86
これだったんじゃないかということを去年知りました・・・ (^^;;;

現在うちのマシンに Windows 2000 は入れてないので確認出来ませんが、
当時、ATto98 とキーボードが原因かもなんて全く想像も出来ず、Windows 2000 は消し去ってしまいました(;_;)
あの時ちょっと確認すればあっさり回避出来たのかもと思うと悔やまれますヌ(^^;

Re: USB-HID98 v2.31a - KAZ.K

2024/01/13 (Sat) 20:37:58

えぇ・・・? 本当に文脈これで合っているの? そのまま真に受けると「垂れ流し」で「至って簡単な」制御の側に接続した先を暴走させる程度の能力、という話になるわけで、いやもう切替機がどうとか関係ないし。わりかし不正入力がきたらわりかし不正出力にして伝搬させますとか言い訳にしてもダメな方だと思うんですが。んむぅ・・・?

まあ昆布は脇においとくとして、98版の2kってたとえば新SENSEに応答しない世代のキーボードだとコケるとかありましたっけ...? でもそれだったら単にキーボードが刺さっていないだけでもコケそうな気もするけど。どうだったかなぁ、自分では98でWinを実用にしたことが最初から最後まで無いんですよねぇ。

win2000とキーボード識別 - リウ

2024/01/13 (Sat) 21:56:02

よくやらかすこととしてはキーボードを刺さずにwin2000を起動すると、後から差し直しても(起動メニュー操作などは受け付けるのに)ログイン画面での入力を受け付けない、というものがあります。
どうもITFが新キーボードフラグ0000:0481hのbit3を立てていないとダメだという経験則があります。
手元に旧キーボードが一つもありませんので完全な検証はできておりませんが

Re: USB-HID98 v2.31a - reiria

2024/01/13 (Sat) 22:36:18

リンク先の文章の真偽は実物確認するしかないかもですが、
Windows 2000 のキーボードドライバが何か妙なことになってたりするんですかねえ(^^;

ただまあもし、普通の 98 用キーボードで発生しない何かが送られてきた場合の処理に致命的バグがあっても、
普通の 98 用キーボードでしか動作確認しないから発覚しなかった・・・ とかあるかも?(^^;;;

Re: USB-HID98 v2.31a - KAZ.K

2024/01/14 (Sun) 08:34:19

逆に言えばペイロード自体を書き換えて規格をナナメに梯子する種類の変換器の如きはそういう罠がどちらの側にも有り得ることを前提に設計するべきであって、外皮のプロトコルを両側規格通りに付け替えるだけの変換器が不正なペイロードを外面だけ化粧して素通りさせるのとは話が違うわけですよ。ちょっとどうだかなーと。

建前としてロック制御のソフト化が必須ということになっているのはわかるんだけど、建前通りに動作拒否するところまでいってましたかねぇ。今となっては全く覚えがないのんなー・・・。

Re: USB-HID98 v2.31a - reiria

2024/02/12 (Mon) 10:58:21

usbio では [カタカナ/ひらがな] と [ScrollLock] がカナキーの扱いで、
それらのキーで ScrollLock の LED が点灯するはずですが、点灯しないキーボードがあることを確認しました。

原因は、USB キーボード出力データのカナ LED のビット (コントロールアウトの bit4) で、
カナ LED のビットを 1 にすると他の ScrollLock や CapsLock の LED が設定出来なくなるようです。

カナ LED のビットが 1 の場合はデータ全体を不正と見なして無視するような作りなのかも知れませんが、
レポートディスクプリタ的には bit4 も有効範囲に入ってるような・・・? (^^;

ともあれ、カナ LED は鬼門ぽいのでカナ LED のビット設定は本物のカナキーだけにしたいですが、
そもそも本物のカナキーやカナ LED のある USB キーボードなんぞ実在するのか・・・
って 98 配列 USB キーボードがまさにそれぽいですが、これってドライバで ScrollLock を変換とかじゃなく、
実際にカナキーのコード発生やカナ LED のビットが有効なんですかヌ(^^;

Re: USB-HID98 v2.31a - KAZ.K

2024/02/14 (Wed) 19:53:44

現実問題まずデスクリプタが間違っているデバイスが掃いて捨てるほど実在するので、結局は何もかも無視して叩いてみるまでわりとわからないような・・・。まあ何とも言い難い感じですにゃー。

本来HIDクラスの時点で普通は汎用ドライバだけで動く“べき”なのに、たとえばLinuxでいうと/drivers/hid/に個別ドライバが大量に積み上がっているわけで。これは主に挙動不審対策のquirks(それはそれでわりとよくある)とは別口で、まあwheelみたいなあまり汎用的でないデバイスはある程度仕方ない面もあるけれど、妙にサイズの小さいやつはだいたい何かが間違っているので初期化時にデスクリプタに上書きパッチ当てる系ですよ。わりと大手の出荷したデバイスでもパープーなやつは散見されて、むしろはなから自前ドライバを供給する気満々の大手製品の方が怪しいのが多い・・・というか、わざと嘘デスクリプタ返して拡張ボタンの存在を隠していたりするので何ともはや。

Re: USB-HID98 v2.31a - reiria

2024/02/15 (Thu) 10:18:33

プリタをブリタと書いてしまって恥ずかしいのでこっそり修正したのですが、
この掲示板、上にあるワード検索で「プリタ」と「プリタ」どっちでも検索ヒットすることに気付きました(^^;
変更前の文章にも検索ヒットする仕様なのかと試してみましたが、類似語的にヒットしてるだけぽい?
つまり神聖ブリタニア帝国は神聖プリタニア帝国でも構わないと・・・

趣味レーション的な - KAZ.K

2024/02/15 (Thu) 10:33:10

それを言うなら鰤以前にもっと大きな問題があるんだけど、これは突っ込み待ちなのかそっとしておくべきなのか、どっちだ(^^;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;

descriptor だからね、うん。エイゴムズカシイネ。

Re: USB-HID98 v2.31a - reiria

2024/02/15 (Thu) 10:54:04

そこは一応認識してますが、CQ 出版やオーム社の解説書籍でディスクプリタって書かれてませんかヌ?(^^;
USB 関係だけでなく CPU のセグメントディスクプリタとかも。昔と今じゃ違うとか?

最悪の脚本 - KAZ.K

2024/02/15 (Thu) 11:02:22

残念ながら今も昔も普通に間違い続けているだけじゃないですかねぇ・・・。長音記号の表記方針みたいなルール変更が云々とか無いですよ、無い。

Re: USB-HID98 v2.31a - reiria

2024/02/15 (Thu) 11:36:27

ああっ、プリタじゃなくてリプタなんですのん(^^;;;;;;;;;;;;;;;;;;
つまり神聖プリタニア帝国じゃなくて神聖リプタニア帝国でございますヌ皇帝陛下!(;_;)
くっ、これだからイレブンの英語力は・・・ (T_T)
戒めとしてこのまま修正せずに晒しておこうそうしよう(;_;)

> CQ 出版やオーム社の解説書籍でディスクプリタって書かれてませんかヌ?(^^;

私の間違いでした。CQ 出版やオーム社の書籍もちゃんと神聖リプタニア帝国です。大変失礼いたしました。

Re: USB-HID98 v2.31a - KAZ.K

2024/02/15 (Thu) 12:41:47

まあカタカナの長列は目が滑るからね、そんなこともあるようん(^^;;;

特に何も考えずに思い付いたまま書いたけれど、どっちも谷口監督作品ですか。00年前後のは黒田脚本の印象が強いですかねぇ。いえ最近はわりとなにも見てないのでよく知らんのですが。

名前
件名
メッセージ
画像
メールアドレス
URL
編集/削除キー (半角英数字のみで4~8文字)
プレビューする (投稿前に、内容をプレビューして確認できます)

Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.